the landscape 311
ワコウ・ワークス・オブ・アートは、現代社会が抱える核問題という私たちが避けて通れないテーマについて考察する展覧会を今春も開催いたします。
1991年の広川泰士の写真作品は、日本の風景のなかにたたずむ「40年後には解体される運命にある」数々の原子力発電所のひとつである玄海原発を、撮影日とともにまるで標本のように記録しています。その一方で今井智己は、2011年の東日本大震災後、福島第一原発の周囲30km圏内を歩き回りながら、原発自体が見えるか否かにかかわらずひたすら原発の方向をフレームの中心に据えて撮影し続けることで私たちの視線や意識そのものをモチーフとした作品を残し、平川典俊はその視線を原発ではなく周囲の状況そのものに向けて、いわき市や広野町で震災後も続いていく人々の日常生活や自然のありさまをとらえています。また、核爆発を一見「美しい」水彩画として描くミリアム・カーンは「綺麗なものは心地よい」「恐ろしいものは醜い」といった固定観念にゆさぶりをかけながら、倫理と表現についての深い思索をうながします。今回はさらに、原爆の図 丸木美術館で個展「人間動物」を昨年開催した松下真理子による油彩画も1点展示いたします。
[展示作家]
ミリアム・カーン
平川 典俊
広川 泰士
松下 真理子
今井 智己 (courtesy Taka Ishii Gallery)
(A – Z)
ミリアム・カーン
1949年スイス・バーゼル生まれ、現在バーゼルとブレーガグリアを拠点に活動。路上にドローイングを描くパフォーマンスなどからアーティスト活動を開始し、90年代からは現在のスタイルである鮮やかな色彩と動的な筆使いを特徴とした油彩画を主軸に制作を続けている。ユダヤ系のルーツをもつ自身のバックボーンから、絵画の主題には厳しい視線を持った社会問題を主に扱うが、同時に身の回りの山々や動植物などを等しく大切なものとして描き続け、人間の本質を問いながら作品を描いている。